日本では体型維持や美容のために流行しているヨガですが、ヨガ発祥のインドではおしゃれやアクティビティ目的に行うものではありません。
ここでは、ヨガの本場であるインドヨガの歴史や特徴を学びながら、その魅力について迫っていきたいと思います。すでにヨガをはじめていらっしゃる方は、インドヨガについて知るとますます好きになるかもしれません!ぜひ最後までお読みいただけると幸いです。
インドのヨガの歴史
ヨガの歴史は古く、紀元前2500年前頃のインダス文明にまでさかのぼります。インダス文明の都市遺跡「モヘンジョ・ダロ」からは、座法や瞑想をする人が描かれた遺跡が見つかりました。
そのことから、ヨガは古来、何らかの修行や儀式として行われたのではないかと考えられています。
その後、紀元前800年~500年ごろにはサンスクリット語で書かれた「ウパニシャッド」という書物にヨーガという言葉が登場しました。
さらに紀元後500年ごろには「ヨーガ・スートラ」という書物がインド哲学の一派「ヨーガ学派」の教典として編集され、現在のヨガの体系化されました。
インドヨガの特徴
インドにおけるヨガは体を使う宗教的な儀式で、悟りを得るための修行でもあります。そのため、「瞑想」に重きを置いているのが特徴です。瞑想によって心と体の調和を整え正しい呼吸法を学び、それらをアーサナ(ヨガの座法や体位)へつなげます。
アーサナは、悟りにいたるまでの方法「八支則」の3つ目で、呼吸法は4つ目です。これらのプロセスを経て集中力や瞑想が高まり、最終的に悟りに至る、と考えられています。
そのため、インドでは悟りに至るための修行としてヨガが執り行われることも多いです。
日本におけるヨガ
日本にヨガの考えが伝わったのは平安時代と言われています。当時は「瑜伽(ゆが)」と言われ、インドヨガのように瞑想が中心でした。その後、19世紀に中村天風が「心身統一法」として世間にヨガを広めたことをきっかけに、ヨガの指導が行われはじめます。
1995年に起こったオウム真理教による一連の事件から「瞑想」や「ヨガ」という言葉が嫌われるようになりましたが、2000年代にハリウッドセレブを通してヨガが世界的ブームになってからは再び受け入れられるようになりました。
ヨガの聖地「リシケシ」とは?
北インドのウッタラーカンド州に位置するリシケシは、ガンジス川の上流にある山間の街。ヨガの聖地として世界中からヨガの修行に多くの人が訪れます。
リシケシには100以上の「アシュラム」と呼ばれるヨガ想の修行道場があり、ヨガのレッスンを体験できるようになっています。初心者から上級者までレベルに合わせたプログラムがあるので、ヨガ好きの方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。